眼瞼下垂-皮膚科(保険診療)|東京八丁堀皮膚科・形成外科
診療のご案内 / 形成外科(保険診療)
Information
眼瞼下垂
眼瞼下垂症とは
眼瞼下垂症とは上まぶたが十分に挙がらない状態のことです。
角膜反射光と上眼瞼縁の距離(margin reflex distance MRD)によって診断されます。

- 腱膜性下垂
- 筋原性下垂
- 神経原性下垂
などの種類があります。
このうち、加齢や外力(白内障手術後、コンタクトレンズ長期装用、アトピーで頻繁にまぶたをこするなど)によって、上まぶたを挙げるのに重要な役割を果たす眼瞼挙筋腱膜(挙筋腱膜)が薄くなったりすることで起こるものを腱膜性眼瞼下垂症と呼び、特に加齢によって起こるものは老人性眼瞼下垂症とも呼びます。後天性眼瞼下垂症の多くがこれにあたります。
両眼に起こることが多く、開瞼障害、肩こり、二重の不正、眉毛挙上、めまい、睡眠障害などの症状がでます。
タイプ別診断
眼瞼下垂には先天性・後天性などによって種類があります。
タイプの例
①先天性眼瞼下垂
生まれつきまぶたを挙げる筋肉が発達していない状態
②腱膜性眼瞼下垂
コンタクトレンズの長期使用などの外力が原因で進行性
③老人性眼瞼下垂
高齢者に多くみられる上まぶたが延長してかぶさった状態
治療法および期待される効果
挙筋腱膜前転術
眼瞼挙筋自体は機能していて、挙筋腱膜のみが異常をきたしていると予想される場合に適応となります。上まぶたの皮膚を切開してから、薄くなったり、瞼板からはずれしまったりしている挙筋腱膜を瞼板に糸で固定し直します。
眼瞼下垂は、「肩こり」「眼精疲労」「頭痛の改善」にも繋がります。
術後は瞼の開きがよくなって目がぱっちりと大きく見えるようになります。それと同時に、眼瞼下垂の症状が良くなると首や肩などの筋肉に負担がかかりづらくなるため、肩こりや頭痛の改善につながります。
保険適用手術について
保険診療とは?
厚生労働省が定める病気や疾患に対して、既定の診療をする際は健康診療の適応になります。痛みや日常生活に支障があり、保険による診断名が当てはまるものです。
負担金額は施術方法により異なり、美容目的の場合は自費治療となります。保険診療はクリニックで決めているルールでなく、国で決められてた診断基準に基づくものです。
東京八丁堀皮膚科形成外科では
『保険診療』の皮膚科と形成外科
『自由診療』の美容皮膚科と美容外科
どちらも診察可能です。
きっちりと診断に基づき治療しており、混合診療は行っておりません。
眼瞼下垂の手術は非常に繊細なので形成外科専門医など経験豊富な医師にお任せください。
料金
- 保険診療による(3割自己負担額)目安:眼瞼下垂21,600(片側)円
- 自由(自費)診療の場合
治療内容 | 料金 | |
---|---|---|
挙筋短縮法 | 切開 | 298,000円 (税込 327,800円) |
糸 | 189,000円 (税込 207,900円) |
- 形成外科 診療メニュー
- 眼瞼下垂 / 逆さまつ毛(睫毛内反)・ 目頭切開(内眥形成) / 多汗症・ワキガ(腋臭症) / ほくろ・イボ(皮膚良性腫瘍) / 傷・やけど等の外傷 / 傷跡・ケロイド・瘢痕の修正 / 巻き爪(陥入爪) / 顔面神経麻痺 / 顔面骨折(鼻骨骨折・頬骨骨折) / 陥没乳頭 / 再建外科(乳房) / 立ち耳(耳介変形) / でべそ(臍ヘルニア) / 先天奇形 / 口唇裂・口蓋裂 / 顎変形症